blog
数式を文章中に含めたりグラフ化する必要があったので、 使えるツールを調査。 数式組版 MathJax と KaTeX が広く使われている。 いずれも Javascript で書かれており、 基本的な使い方は同じ。 数式を埋め込みたいドキュメントで Javascript コードを読み
Read moreCI/CD ツールの Buddy と GitHub Actions を試験導入し、 評価してみました。 背景 このブログでは変更内容を GitHub のリポジトリに push すると、 Travis CI が変更を検知して、 次の処理を行うように設定してありました。 仮想マシンを立ち上げてリポジトリを
Read moreこの blog は Hugo を使って生成していますが、 見た目を指定するのに使う CSS ファイルを直接手書きするのではなく、 Scss で書いて CSS ファイルを自動生成するようにしました。 背景 CSS ファイルはテキストエディタを使って直接書くこと
Read moreNetlify の環境がおおよそ分かったところで、 今度は Firebase を使ってみました。 最初は Jekyll を使ってローカルにサイトを構築した上で手作業でデプロイして動作確認を行い、 次に Travis CI を使って自動デプロイできるようにします。 今回はと
Read moreブログのホスティング先を GitHub Pages から Netlify に切り替えました。 評判が良い Netlify を実際に試して評価するため。 Netlify を利用する利点 Netlify の公式サイトでも GITHUB PAGES VS. NETLIFY という比較ページがありますが、 付け加えて二点。 GitHub Pages では現時点で Jekyll の
Read more久しぶりにブログ(というか往年の Web 日記というか)を書き始めて、 あらためて静的なコンテンツを作成し Web で公開するための環境について調べています。 ここ10年ぐらいバックエンドやモバイル関係の仕事が主だったの
Read moreこのブログは Jekyll を使って作成していますが、 レイアウトテーマを標準の minima から minimal-mistakes に変更しました。 簡単なコメントを書けるフォームでも用意しようかと思ったのですが、 minima だと既存の設定だけでカスタマイズするのは無理で
Read more先日のブログに載せた写真、 調べてみたらジオタグで撮影箇所の緯度・経度が埋まったままでした 🤦♂ さすがに自宅の場所を公開したくはないので、 Git リポジトリから元の写真を削除し、 ジオタグを削除したファイルで置
Read more今時 RSS でブログを読みに来る人もいないと思うので、 ブログの更新情報ポスト用に Twitter アカウント @issei_swe を作りました。 ブログが更新されると、 自動的に Twitter に更新内容がポストされます。
これまで Web で公開したい文書は Blogger で書いていましたが、 マークダウン記法が使える Jekyll と GitHub Pages に移行することにしました。 追記: 後日さらに Hugo に移行し、 このエントリも Hugo で出力されています。 背景 Blogger は入力画面で見えるもの
Read more