小学校の学習目標到達度テスト
チューリッヒでは夏休み明けから新学年が始まりましたが、 来週から二週間の秋休みに入ります。
長期休暇前には学習目標に達しているかどうかを調べる Lernzielkontrolle という試験があるのですが、 目標点に達していないと追試になります。
チューリッヒでは夏休み明けから新学年が始まりましたが、 来週から二週間の秋休みに入ります。
長期休暇前には学習目標に達しているかどうかを調べる Lernzielkontrolle という試験があるのですが、 目標点に達していないと追試になります。
今週末は二日とも天気が優れず。 雨が降っていない時間帯に近所を散歩してきましたが、 すでに冬の陽気ですね。 しっかりジャケットを着込まないと寒いです。
日本だと紫陽花は梅雨時の花ですが、 スイスだと冬以外はずっと見かけます。
小学三年生の息子が漢字を覚えるために、 私がドイツ語学習で使っているフラッシュカードアプリ Anki を使い始めました。
海外在住で現地校に通っていると、 日本在住の子供と比べて漢字に触れる回数が圧倒的に少なくなるため、 何らかの形で補助しないと学年相応の漢字が身につきません。
Netlify の環境がおおよそ分かったところで、 今度は Firebase を使ってみました。 最初は Jekyll を使ってローカルにサイトを構築した上で手作業でデプロイして動作確認を行い、 次に Travis CI を使って自動デプロイできるようにします。
今回はとりあえずパイプラインを作ってみるのが目的なので、 競合サービスとの比較検討などはしてません。
スイスのチョコレートブランド「Lindt リンツ」の本社工場が近所にあるのですが、 そこでチョコレートの製法や歴史を扱う博物館 Lindt : Home of Chocolate がオープンしました。
展示の仕方が今風で、 プロジェクションマッピングを多用。 小学生の子供も飽きずに最後まで見ていました。