読書記録
言語
日本語教師のための入門言語学 -演習と解説-
言語学の入門書。
言語研究の歴史から音声学、音韻学、形態論、統語論、意味論と主要分野を一通りカバーした文字通りの入門書。 新しめの本なので、最後に比較的最近の分野である認知言語学にも一章を割いています。 練習問題もあり、回答は単に正解を示すだけなく、その理由が詳細に解説されているので、独習向きですね。
言語学の入門書。
言語研究の歴史から音声学、音韻学、形態論、統語論、意味論と主要分野を一通りカバーした文字通りの入門書。 新しめの本なので、最後に比較的最近の分野である認知言語学にも一章を割いています。 練習問題もあり、回答は単に正解を示すだけなく、その理由が詳細に解説されているので、独習向きですね。
スイスでブルカ着用禁止を求める提案が国民投票にかけられ、 可決されました。 禁止されるのは顔を完全に覆うブルカと目だけ出すニカブで、 スカーフなどで髪を覆うのは問題なし。
これに対して、 誰かが「公共の場での宗教的理由に基づく服装を制約するのは違憲なのでは」と書いているのを見かけましたが、 そもそも今回の国民投票は改憲案に対するものなので、 違憲になりようがありません。 また意図はともかく条文上は宗教には触れておらず、 あくまで公共の場で顔を隠すのを禁止するという内容になっています (具体的な 改憲内容)。
スイスでは運転免許制度をEUと整合させるために2021年1月1日に法改正を行い、 二輪運転免許については次のように再整理されました。 厳密には日本の運転免許制度と一対一には対応しませんが、 だいたい次のような関係になります。
報道や巷間の俗説に対して、その裏付けとなる数字(統計)を読み込み、思い込みを廃して事実に迫る。 データサイエンスの本ではなく、データサイエンスを使った分析ですね。
個人的には既知の話が多く、あまり新しい発見はなかった。 これは本が悪いというより、私が想定読者層から外れている気がする。
私の村では来週から2週間「スポーツ休暇」として学校が休みになります。
例年であればスキーに行くところですが、 covid-19 が収まっておらず、 子供の間でも感染力が強いと想定される変異株が流行り始めていて州が対策を強化しているところなので、 諦めて自宅にいることにしました。